相続登記と競売
- 2016/9/28
- 2019/3/26
担保権実行競売時の相続登記(代位登記)
相続登記が未了の土地・建物について、担保権実行としての競売申し立てをする際、相続登記(相続による所有権移転登記)をする必要があります。
この場合、民法423条の債権者代位権により、代位して不動産登記申請をすることになります。
相続人調査
相続登記の前提として、戸籍謄本を取得して、相続人調査をし、該当の相続人を確定します。
また、被相続人(不動産の登記名義人)が死亡した日から3ヶ月を経過した後に、家庭裁判所に、被相続人についての相続放棄申述がされていないかの照会も必要です。
これは、3ヶ月の相続承認・放棄期間中の相続人の相続放棄の有無を確認するためのものです。
被相続人の最後の住所地を管轄する家庭裁判所に対して照会をかけます。
そして、被相続人の配偶者、子、場合によっては直系尊属や兄弟姉妹の有無・生死を確認して、相続人を確定する必要があります。
代位相続登記の手続き
代位相続登記の必要書類
□担保不動産競売の申立てに必要な書類
→管轄の裁判所に確認
□相続人に関する書類
・ 相続人の確定に要する戸籍謄本
・ 各相続人の住民票or戸籍附票
・ 相続関係説明図
・ 相続放棄がされている場合→相続放棄申述受理証明書
・ 相続放棄がされていない場合→相続放棄申述なきことの証明書
□申請書関係
・ 競売申立受理証明申請書
・ 上申書(相続登記が完了後に不動産登記事項証明書を提出するという内容のもの)
・ 封筒(競売申立受理証明書・相続に関する書類等の送付用/簡易書留分の切手貼付)
代位相続登記の流れ
(1)申立債権者は,相続人を所有者と表示した担保不動産競売申立書を作成し,競売申立てを申請
(2)裁判所は,担保不動産競売申立書の審査後,競売申立受理証明書を交付
(相続に関する書類と固定資産税評価証明書は還付される)
(3)申立債権者は,法務局に代位による相続登記申請
→競売申立受理証明書が代位原因証書となる
(4)申立債権者は,相続登記完了後,以下の書類を裁判所に提出
・不動産登記事項証明書(登記簿謄本)
・相続に関する書類
・固定資産評価証明書
(5)裁判所が担保不動産競売開始決定
そのあとの手続きは、通常の担保不動産競売と同じ流れになります。
なお、相続人が相続放棄をした場合には、当事者の更正手続きが必要になる場合もあります。
裁判所によって、手続きが異なる場合があるため、管轄の裁判所に確認しながら進めてください。
皆さんに司法書士をもっと身近に感じてもらうため、日本司法書士会連合会が作成した手引書です。画像をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
『よくわかる相続』(PDFファイル) 「相続の基本」「遺言」についてなど項目ごとに、具体的な相談ケースと解説を掲載しています。 | 『司法書士のことがわかる本』(PDFファイル) 司法書士の業務紹介では、「家・土地」「相続」「日常生活のトラブル」といった項目ごとに具体的な相談ケースの解説や司法書士がお手伝いできることについて、司法書士の取り組み紹介では司法書士会が行う各種法律相談や社会貢献事業等について紹介しています。 |
『司法書士に聞いてみよう!』(PDFファイル) 「遺言」「会社設立」「成年後見」「相続登記」「司法書士になりたい」といった身近に起きる法律問題に対して司法書士ができることを漫画でわかりやすく説明しています。 | 『困っていませんか?くらしの中の人権』(PDFファイル) 司法書士がくらしの中の人権問題に関して、支援していること・支援できることをわかりやすく紹介しています。 |
※日本司法書士連合会WEBサイトより引用
相続のこと、家族信託のこと、債務整理のこと…
ご不明な点やお困りのことがございましたら、お電話またはメールでお気軽にご相談ください。手続きの費用のこと、どのくらい日数がかかるのかなど、どんなことでもかまいません。○○のことで相談したい、というだけでも結構です。
お問い合わせいただいたご相談につきましては、親身に、丁寧にご対応させていただきますので、遠慮せずになんでも聞いてください。相談無料、土日祝日・夜間も営業しております。
お問い合わせ、お待ちしております。
相談専用ダイヤル☎ 052-890-5415
(年中無休 朝9時〜夜8時 ※土日・夜間はご予約をお願いいたします)