自筆証書遺言書の花押は無効
遺言書の花押は有効か?6月3日、最高裁判所で遺言書に関する判決がでました。この裁判では、毛筆で書く「花押」(かおう)が、押印にあたるかどうか…
遺言書(公正証書・自筆)2016年6月5日
死亡届・相続の提出先
死亡の届け出・相続の手続きはどこでどうやればいいか身内の方が亡くなったときに、さまざまな届け出や手続きが必要になります。これらの手続きを、ど…
相続手続き(遺産分割・預貯金・不動産)2016年4月29日
離婚した場合、子どもや前妻の相続権は残るのか?
離婚した場合の相続関係離婚して親族関係がなくなった、縁が切れた、と思っても、相続関係についてはどうなるでしょうか?離婚した元妻や、元妻との間…
相続手続き(遺産分割・預貯金・不動産)2015年8月16日
借金の相続放棄と消滅時効の注意点
相続放棄と消滅時効の援用に共通する注意点ここのところ、借金に関する相続放棄のご相談と、消滅時効を援用して借金をなくす手続きのご相談が多くなってい…
相続手続き(遺産分割・預貯金・不動産)2015年6月26日
全財産を妻に残す場合の遺言書(自筆証書遺言)
遺言書の文例(全財産を妻に相続させる)遺言書遺言者 原子忠男 は、すべての財産を、妻 原子花子(昭和30年1月1日生)に相続させる。…
遺言書(公正証書・自筆)2015年6月13日
相続放棄の問い合わせが急増中
相続放棄のご相談最近、名古屋市内外から、相続放棄についての相談が増えています。亡くなられた方の借金だったり、他人の保証人になっていて、急にそ…
相続手続き(遺産分割・預貯金・不動産)2015年6月1日
遺言の変更や取り消しはできるの?
遺言の変更・訂正・撤回・取り消しは、何度でもすることができます。遺言は、その人の「最期の意思」を尊重しようという制度ですので、事情が変わった…
遺言書(公正証書・自筆)2015年4月19日
相続人は誰になるの?
相続人になる人は、法律で決まっています。まず決まっているのは、配偶者は必ず相続人になります。そして、子ども、父母、兄弟姉妹という順番で、法定…
相続手続き(遺産分割・預貯金・不動産)2015年4月19日
遺言書の形式は決まっているの?
遺言書を書くときには、ルールがあります。ワープロで遺言書を書いて、最後に自筆・実印で署名捺印→×いつもの手紙と同じように、日付を「平成2…
遺言書(公正証書・自筆)2015年4月18日