相続と遺言について
もくじ
- 遺産相続 相続人や相続財産のこと、不動産の名義変更(相続登記)などの実際の手続き
- 相続放棄 借金を残して死亡した場合、他人の保証人になっていた場合に借金を相続しない(相続を放棄)する手続き
- 遺言書作成 死後の財産分与方法の指定など、あらかじめ相続の紛争を予防する生前手続き
- 相続税対策 平成27年の相続税改正に伴い、相続税・贈与税対策等に関する手続き
相続の手続きについて
遺産相続の手続きについて、誰が相続するのか、どのような財産が相続の対象になるのか
実際の手続きについての内容です。
不動産がある場合は、不動産の名義変更(相続登記)が必要になりますし、
預貯金や株券などの有価証券がある場合は、解約・名義変更の手続きが必要になります。
詳細は、遺産相続のページをご覧ください。
また、亡くなった被相続人に借金があったような場合には、下記の相続放棄を検討することになります。
相続放棄について
亡くなった人に借金があった場合、借金も相続することになります。
また、死亡した人が他人の連帯保証人になっていたり、連帯債務を負っていたりする場合は、その保証債務も相続することになります。
借金や負債を相続しないためには、裁判所をとおして、相続放棄の手続きをとる必要があります。
詳細は、相続放棄のページをご覧ください。
相続放棄には期限があり、被相続人が亡くなったことを知ってから3か月以内に、家庭裁判所に相続放棄の申述をしなければなりません。
葬儀や法事などで、あっという間に時間が過ぎてしまいますので、借金・負債があることが判明した場合は、できるだけ早めに手続きをとるようにしましょう。
遺言書について
自分が死んだ後、財産をめぐって紛争が起こることは多々あります。
遺書を書いておけば、法的に遺産分割の指定ができるため、遺産争続・紛争を未然に防ぐことができます。
「自分の家族は、仲がいいから大丈夫だ」
「そんなに財産は多くないから、取り合いにならないだろう」
と思っている人ほど、もめる原因になります。
実は、財産がそこまで多くない小金持ちほど、遺産争いになることが多いのです。
詳細は、遺言書のページをご覧ください。
今の時代、後にのこされる人たちのために、遺言書を残さずに死ぬことは、できるだけ避けるべきです。
家族のために、しっかりと自らの意志を遺しておきましょう。
相続税対策について
平成27年から、相続税について、税制改正が行われました。(詳しくはこちら)
今まで相続税がかからなかった人も、相続税の対象になり得ます。
詳細は、相続税の対策ページをご覧ください。
生前から、今後の財産の承継を見越して、相続税、節税対策について考えましょう。
遺産相続の関連ページ
皆さんに司法書士をもっと身近に感じてもらうため、日本司法書士会連合会が作成した手引書です。画像をクリックするとPDFファイルがダウンロードできます。
![]() 『よくわかる相続』(PDFファイル)
「相続の基本」「遺言」についてなど項目ごとに、具体的な相談ケースと解説を掲載しています。 |
![]() 『司法書士のことがわかる本』(PDFファイル)
司法書士の業務紹介では、「家・土地」「相続」「日常生活のトラブル」といった項目ごとに具体的な相談ケースの解説や司法書士がお手伝いできることについて、司法書士の取り組み紹介では司法書士会が行う各種法律相談や社会貢献事業等について紹介しています。 |
![]() 『司法書士に聞いてみよう!』(PDFファイル)
「遺言」「会社設立」「成年後見」「相続登記」「司法書士になりたい」といった身近に起きる法律問題に対して司法書士ができることを漫画でわかりやすく説明しています。 |
![]() 『困っていませんか?くらしの中の人権』(PDFファイル)
司法書士がくらしの中の人権問題に関して、支援していること・支援できることをわかりやすく紹介しています。 |
※日本司法書士連合会WEBサイトより引用