行政書士の仕事
行政書士と聞いても、ほとんどの方は、実際にどんな仕事をしているんだろうと、あまりイメージが湧かないのではないでしょうか。
司法書士と行政書士の違いについても、一般の方はよくわからない方も多いと思います。
はらこ事務所では、司法書士法人だけでなく行政書士法人としての登録も行い、いずれの業務でも対応できる体制を整えています。
一般的に、行政書士の仕事は、以下のようなものになります。
官公署に提出する書類の作成、代理、相談業務
官公庁(都道府県庁・市役所・区役所等)に提出する書類の作成や、書類作成に伴う相談や、官公署に提出する手続きを代理します。
たとえば…
- 建設業許可申請
- 宅建業許可申請
- 風俗営業許可申請
- 農地転用届出、農地転用許可申請
- 建築許可申請(既存宅地、分家など)
など
なお、農地の転用が終わって、地目変更登記を行う場合は、土地家屋調査士の業務範囲になります。
権利義務に関する書類の作成、代理、相談業務
権利の発生や、存続・変更・消滅の効果を生じさせることを目的とする意思表示を内容とする書類の作成をします。
また、これらの手続きの相談業務も含まれます。
たとえば…
- 内容証明の作成
- 契約書の作成
- 刑事告発状の作成
- 告発状等の作成
など
事実証明に関する書類の作成、代理、相談業務
事実証明に関する証明について、作成・相談をする業務です。
たとえば…
- 会計帳簿の作成(損益貸借対照表など)
- 各種議事録の作成(株主総会議事録や取締役会議事録など)
- 申述書や上申書などの作成
行政書士の役割
一般の方でも、簡単な内容であれば、自分で申請する事はできますが、専門的な知識を必要とする申請もあります。
しかし、専門的な知識を有しないと申請できないと、官公署としても、申請のされるべき申請がされず困ってしまいます。
そのような時に、行政書士は国民と行政のパイプ役を果たします。
行政書士業務の関連ページ